為替の通販口コミ情報

TOPページ | 前のページ | 次のページ

あなたを成功に導く 最新 外貨投資・FX辞典
価格: 1,680円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
この「あなたを成功に導く 最新 外貨投資・FX辞典 」は文字通り、外貨投資やFX取引に知っておくべき用語はもちろんですが、マーケットの用語やわかりそうでわからない用語などが網羅してあります。

マルチに活躍していらっしゃる宮崎先生らしく、短い文章でわかりやすく、そしてたとえば指標だったら、「その指標の何をみたら良いのか?」などきちんと説明してあります。


以前、先生のセミナーにお伺いした時に、お話がおもしろくて、あっという間に時間が経ってしまったことを思い出します。

この本もある程度FX取引や外貨投資を体
FXファンド はじめ方・儲け方
価格: 1,470円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1
日本ではあまり知られていない、FXファンドに関する貴重な情報源です。
本書は、ただFXファンドを宣伝しているのではなく、著者の失敗例なども交えながら説明されているためにFXのビギナーでも非常に分かりやすいと思います。個人でも、プロ同様の運用が出来る時代になったと実感しました。
但し、”プロが運用する”、”人間の欲や感情を無視して機械的に運用する”からといって、資産の大部分を投入するような過信は禁物だと思います。ノーベル経済学賞を受賞したプロが運用するLTCMが破綻したのは記憶に新しいところ。
私個人の運用スタイルとしては”外貨売り”や”外貨同士の通貨ペア取
金融・為替・商品 マーケットはなぜ間違えるのか―揺れる相場の情報行動学
価格: 1,733円 レビュー評価:4.5 レビュー数:4
シロウトがネットを通じて相場に参加する機会が増えた。そういう私もその一人であるが。
相場から儲けることは意外と簡単だ。そのため「自分は大丈夫だ」と楽観してしまう。自分は情報を注意深く分析し、危険を避ける事ができると過信する。「コントロール幻想」というヤツだ。そのうちに相場が大きく動き、損失が膨らむ。相場の逆転を信じ損切りを見送る。「コントロール幻想」から自分を解放できるのは、損失が取り返しつかなくなるほど大きくなったときだ。このときになって「あーオレってバカだ?」と気がつく。相場から儲けることは難しくないが、損失を限定することこそが難しいのである。
相場は人の心理で動
貿易為替用語辞典(第7版) (日経文庫)
価格: 1,260円 レビュー評価: レビュー数:
アジア通貨危機の経済学
価格: 1,680円 レビュー評価: レビュー数:
日経ヴェリタス 2009年7月19日号
価格: 500円 レビュー評価: レビュー数:
改・勝つための投資術
価格: 1,575円 レビュー評価: レビュー数:
酒匂隆雄の為替塾―外国為替の新常識
価格: 1,680円 レビュー評価:4.0 レビュー数:9
 非常に面白いです。エッセイ調で読みやすいのに加え、ひとつひとつの話に現実味が溢れています。巷に溢れる「○○年で○○億儲けたわたし」みたいなブログ風の本とは異なり長年実践の場で勝負してきた著者ならではの雰囲気を味わえます。

 テクニカルな話ではありませんのでこの本を読んですぐ実践に活用できるという類の本ではありませんが、現実は甘くないんだなぁ…ということが身に染みてわかります。

 当方、FXはまだバーチャルのみで口座開設したばかりですが巻末の格言集を胸に社会に旅立ちたいと思います。正直なところ、損切りさえしておけばそのうちムフフな利益にあり
為替オーバーレイ―CFA Institute(CFA協会)コンフェレンス議事録
価格: 5,040円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3
急激な円高が進む中、為替ヘッジの必要性が多く語られている。この本は為替ヘッジのための知識が満載であり、円高に苦しんでいる人、外貨預金で損をしている人、プロとしてドル安に悩んでいる人、為替をトレードして金儲けをしようとしている人にとって大変有効な本である。為替市場はプロでも手をこまねくような難しい市場である。一見やさしく、だれでもリスクが管理できたり、儲けることができるように思えるが、決してそのようなものではない。この本はこれから為替市場に向き合う人に、為替市場とどのように付き合ったらよいのかの指針を与えてくれる。
ウルトラ入門 円とドルの仕組みがわかる!―為替のメカニズムは経済の基本
価格: 1,470円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
為替の基本を絵解きでわかりやすく解説した、入門者向けの本。円ドル相場を動かす要因にはどのようなものがあるのか、為替相場に関与しているのは誰なのか、それぞれがどんな利害関係をもっていて、どんな考えをもって動いているのか、といったことが、過去の事例や身近な話題を用いて説明されている。その中には、デリバティブを駆使して為替相場に絶大な影響を与えるヘッジファンドや機関投資家なども登場する。一般投資家にとっては絶対に無視できないこれらのアクターが何を指標に、どのような考えで動くのかを示している点は参考になるだろう。また、市場原理だけでは説明できない中央銀行の介入の動きや日米外交などについてもわかり
チーズの値段から未来が見える
価格: 1,470円 レビュー評価:4.0 レビュー数:8
 新聞やテレビで経済見通しを偉そうに語っている経済評論家は多いが、視聴者はいちいち内容を覚えていない。予想が当たったか外れたかを検証することは少ないし、外れても問題はない。
 一方、証券会社のエコノミストの予測が当たるか外れるかは、実際に資金運用している顧客にすれば大問題だ。顧客から常に厳しい評価を受ける宿命にある業界に著者は所属している。予測結果がすべてのこの業界で、上野氏は6年連続で人気調査第1位を獲得している実力者らしい。

 その経済予測のプロが未来予測の方法を教えてくれるのが本書である。

 上野氏の持論では、今の日本経済
為替のしくみが基礎からわかる本
価格: 1,260円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1
「日本が輸出をすると円高になるの?それとも円安になるの?」
「円安になるとどういう影響があるの?」
「基軸通貨ってなんなの?」「市場介入ってなんなの?」

なんていう、
外国為替に興味を持ち始めた人なら
誰もが知りたがることから

「今後の円の動向は?」
「三極経済と円の関係はどうなる?」
なんていうことも…。


為替に関しての基礎的なことを
Q&A形式(というか、対談式??)でまとめてある本で、